ハンコを作ろう! ~伝統を学ぶシリーズ【篆刻編】~
書道で作品の仕上げに押すハンコを雅印、その雅印を彫ることを篆刻と言います。
篆刻ワークショップでは自分の名前から一文字を選び辞書を引き、篆書(古い書体でハンコの文字として今でも使われています)という書体でハンコを作りました。学校では消しゴムなんかに彫ったりするようですが、当書道教室では伝統を学ぶ目的もあり、伝統にのっとり石に彫ります。「石に彫るの?来てよかった!消しゴムに彫るのかと思ってた~」なんて生徒からの嬉しい感想もあり先生のやる気アップ(笑)
どうですか?彫っているときの真剣なまなざし!色紙に四文字熟語を書き、制作した印を押し完成。
素敵な作品に仕上がりました~☆